礼服を綺麗に長持ちさせる方法

冠婚葬祭の時に着用する礼服。クローゼットに入れている時間の方が長く、いざ使おうと思って取り出した時にはカビがはえていて、使い物にならない!といった経験はありませんか。なかなか何着も取り揃えているものではないので、その礼服が使えないとなると困りますよね。こういった自体を避けるべく、礼服を綺麗に長持ちさせる方法をご紹介します。

経済的な自宅ケア方法

礼服を使用後、自宅で保管する場合は、以下の手順でお手入れをするようにしてください。カビの繁殖とテカリを防止することができます。

①ブラッシングをする

静電気が起こりにくい天然毛の馬毛や豚毛の洋服用ブラシで、ジャケットは上から下へ、パンツは下から上でブラッシングしましょう。小さな食べかすや誇りを払うことができます。食べかすは、カビやシミの原因となります。また、ブラッシングで生地の繊維が起き上がることで、表面のテカリを防止することができます。

②洋服カバーを被せる

ブラッシングが終わったら、新たな埃や汚れから礼服を守るため、洋服カバーを被せましょう。この時、カバーは、礼服を購入した時に付いてくる不織布製か、布製のものにしましょう。これらは通気性があり、カビ防止効果も期待できるのです。全面透明のビニール製のカバーを被せると、埃や汚れは防げても、湿気が内部にこもり、カビの発生を誘発しやすくなってしまいます。

手元に布製のものがない人は、1枚数百円でホームセンターなどで購入することができますよ。

③自然の風で乾かす

カバーを被せた後は、礼服を部屋の中の直射日光に晒されない風通しの良い場所で一日干ししましょう。日に当たる所に置いてしまうと色あせてしまうので注意してください。

風に晒すことで、礼服に染み込んだ汗をしっかりと乾燥させ服の通気性をよくしてくれます。つまり、これは、カビの原因になる湿気を取り除くためにとても重要なステップです。

クローゼットに入れてからも1ヶ月に1回は風通しの良い場所で干すようにしましょう。

どれもお金がかからず、ほんの一手間でできることなので、ぜひ、上記のお手入れ方法を実施してみてくださいね。

もっと本格的に自宅でお手入れしたいなら

普段から、自分で服を手洗いしたり、アイロンがけをしたりすることが面倒ではないという方には、もう一つ礼服を自宅で綺麗に保てる方法があります。それは、「洗える礼服」を購入することです。

洗える礼服とは、自宅の洗濯機やシャワーなどで洗っても、型崩れや色落ちがしづらい素材で作られている礼服です。

洗剤は中性洗剤で漂白剤や柔軟剤は使用禁止、アイロンがけは必ずハンカチなどの木綿素材のものを間に挟んで、など洗い方、干し方、アイロンのかけ方にそれぞれ注意しないといけないことがありますが、これだとクリーニングに出すコストを考えずに、着用後毎回徹底して綺麗にすることができます。

手っ取り早い、かつ間違いのない方法

自宅での洗濯やアイロンがけなんて絶対に無理!ブラッシングでさえ出来る気がしない・・・という方は、クリーニング店にお願いしましょう。クリーニング店では、繊細な礼服に適した洗い・アイロンがけを施してくれ、シミ抜きや防虫対策などのオプションを追加することもできます。

欠点としては、普段着のクリーニングよりも費用が高いという点くらいです。

しかし、礼服は使用後、毎回出さなければならない、というわけではありません。

汗をかきやすい夏場や、食べかすや子供のよだれなどで礼服を汚してしまった時、着用時間が長かった時には、使用後すぐにクリーニングへ出すようにしましょう。

上記以外の場合においては、実は、自宅でできる礼服ケアだけにし、3回に一度くらいのペースで専門家(クリーニング屋)に任せるくらいで十分です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

普段着と違って着る機会が少なく、本来ならば着持っていれば十分な礼服。カビやシミでダメにしないように、使用した時の状況や汚れ具合、お手入れにかけられる費用や時間などを視野に、クリーニング屋にお願いするのか、ホームケアだけにしておくか、予め礼服を全部自分でお手入れできる「洗える礼服」にしておくのかを考えるようにしてみてくださいね。

コスト・手軽さ・綺麗さへの保証といった観点で考えると、一番オススメのお手入れ方法は、自宅ケアとクリーニング屋への依頼方法とを織り交ぜる、3回に1回クリーニング屋にお願いするといった方法ではないでしょうか。